丹沢「畦ヶ丸」(西丹沢自然教室より善六山経由畦ヶ丸東南尾根周回)

山行記録

◎2013.2.21(Thu) 天気:晴れ後曇り 気温:-1.0~2.3℃

◎コース:07:32西丹沢自然教室-07:47第3堰堤上尾根突端部-08:57 P1033-09:50善六山(P1119)-10:07善六のタワ-11:17畦ヶ丸山頂12:05-13:42権現山北西の肩-14:37権現山登山口-15:09西丹沢自然教室(行動時間:7時間37分)

◎標高差:約740m

合計距離: 8953 m
最高点の標高: 1293 m
最低点の標高: 504 m
累積標高(上り): 1035 m
累積標高(下り): -984 m

横浜辺りにも雪がチラついていたのは今週火曜日のこと。
当初は”南アルプス南端の山でも…”と思案しておりましたが、この降雪が気に入らず中止することにする。
ラッセルが怖い私は、たまたま木曜日に休みをとっていたこともあり、中一日空け、木曜日に丹沢「畦ヶ丸」へ向かう。

今回は単独ということもあり、私が「雪山セット」を購入するキッカケとなった、私にとっては「難ルート」を歩いてみよう、と考えている次第です。

現地、西丹沢自然教室到着は07:14。
西丹沢自然教室

時計の気温計で-1.0℃。

ぼちぼち準備して出発。

07:32西丹沢自然教室

西丹沢自然教室

途中、東名高速から望む丹沢「大山」は真っ白に雪化粧していた。
そんな光景を目の当たりにし、”西丹沢はどれだけ雪深いか…”恐れをなした私は、予定を変更し”やっぱり大山にしようか…?”と脳裏を過りましたが、厚木I.C.で降りず、ここまで来てしまった。
雪が深ければ”ヤッパや~めた!”と帰ればよい。
しかし、私の不安をよそに画像の如くまったく雪が無い…。

本日予定のルートは、まず第3堰堤上部を突端とする尾根を利用してP1033を経由して善六山登頂。
後、畦ヶ丸を登頂し、下山は山頂より東南に伸びる尾根を利用して権現山方面へ向い、そこから西沢へ降り西丹沢自然教室へ戻る。

そんなルートを予定しています。

このルートはバリエーションづくしであることもあり、雪が多ければ止めようと考えていたものの、この調子ならなんとかなりそうな予感!
で、第1堰堤を乗越してもこの通り雪は無い。
514-4

あっという間に第3堰堤上部に到着。

07:47第3堰堤上尾根突端部

第3堰堤上尾根突端部

取付き。
514-6

取付き周辺はテープ等マーキングは無い。

この岩を乗り越え、斜面に取付く。
514-7

この斜面の下部は傾斜が急で、ふくらはぎがキッツ~い!
また、南斜面なので日当り良く、暑い!

登るにつれ、多少は傾斜が緩くはなる。
514-8

また、途上ではポツリポツリとテープを見かける。
514-9

間違えようがない明瞭な尾根なので、テープ等無くても問題ないが、このテープはルートを示しているのではなく、境界標の設置位置の目印の様子。

尾根に取付いてからこの時点で約1時間弱経過し、ようやく雪をチラホラ見かける。

08:57 P1033

P1033

山頂はマッタリしている。

一服入れた後、前進。
514-11

結果から先に申し上げますと、ここより善六山(P1119)までの間は途中、小ピークが一ヵ所あるものの、それを除けばズーッとルートはマッタリしている。

急傾斜の後のこのマッタリっぷりは癒されますね~。
こんな景色と横に望みながら、お散歩コースかのようなこのルートをノンビリ進む。
514-12

暫く進むと鹿避けフェンスが設置されている。
514-13

このフェンスに沿って進めば、善六山に到着です。

09:50善六山(P1119)

善六山

善六山はあまりにマッタリし過ぎていて、雪が被った山頂ではどこがピークか明確には解りませんでした。
多分、ここのどこか。
善六山

なんか、私のトレースを付けてまわるのが”罪”なんではないかと思う位美しく、素晴らしい!

更に進み、善六のタワへと降りだす。
514-16

実際にこのルートを歩いてみると、雪が無い場所はトレースがハッキリしており、雪がなければ上図のような間違えはないかと思いますが、地形図上、このようになっていますので、念の為、掲載。

10:07善六のタワ

善六のタワ

取りあえず、一本目のバリエーションルートはここで終了。

ここより先もまだまだ、雰囲気の良い道が続く。
514-18

なお、途上の積雪量はこの位です。
514-19

11:17畦ヶ丸山頂12:05

畦ヶ丸山頂

時計の気温計で0.2℃。

山頂積雪量はこの位。
514-21

テーブルの雪を一部払いのけ、飯にすることにする。

いや~。
実に静かだ…。

今日は駐車場で他の登山者と挨拶をした他、山中では誰とも会っていない。
そんなことは平日、冬の山ではよくあることだ。
”今日も誰とも会わないかな?”と思いきや、後から二名の登山者が後からやってくる。
2、3言葉を交わした後、登山者と別れ下山開始。
514-22

下山はテーブル裏の藪に漠然と突入することになる。

尾根の芯を掴むべく、”芯へ芯へ…”と進むとけもの道にあたる。
514-23

画像の如く、笹が獣が通れる分位薙ぎ倒されている。
暫くは獣のトレースを頼りに降る。

で、獣に頼っているばかりだと途中で迷う。
514-24

前図の場所は尾根が広い。
かつ、樹林中のこともあり、見通しが利かない。
更に、地形が複雑。
獣のトレースを追っていたら、①ないし②の尾根に進みそうになり、”おかしいな…”と気づいた次第です。
目標である”権現山”が見えるところへ移動し、ようやく④の尾根が正解と確信できる。
なお、権現山が見えるところまで移動してみても③の尾根がイヤラシイ感じで派生しているので要注意です。

この間、この尾根は日当りが良いこともあり、雪はシャーベットとなっている。
今、私の足に装着しているのはモンベル「チェーンスパイク」。
完全に雪ダンゴとなり、”天狗のゲタか…”と思わんばかりに雪ダンゴが成長する。
傾斜は急であり、また、後に本日最大の難関が控えていることもあり、ここで12本爪に履き替える。
514-25

本当はこの道具に履き替えたくて、この山のこのルートを歩いている。
以前にこのルートを歩いたことがある。
*これ → 丹沢「畦ヶ丸」(本棚高巻きコース)

この時はあまりに道具が悪く、相当難渋させられた。
私の知識不足・経験不足が招いた結果な訳ですが、なんとなく”負けた感”が残っており、道具を揃え、雪がある時に改めて訪れてみたいと考えていました。
その難関は後ほど出てきます。

話を元に戻し、先ほどの複雑な地形を抜ければ、その後は大した傾斜は無い。
514-28

地形図上に表記されているピークもP1079のみ。
P1079

なお、こんな構造物も見かける。
514-29

ここから望む権現山。
権現山

スッキリサッパリ望むことが可能です。

また、こんな感じのヤセ尾根もあります。
514-31

で、前回、相当難渋させられた難関に到着。
514-32

前回ここを通過した際は、足にはチェーンスパイク。
手にはストックを握っていた。

チェーンスパイクでは雪の上っ面を舐めるだけで、このヤセ尾根に対してはあまりにも役不足過ぎた。
また、ストックでは何の支持にもならず、手に持っていても用を為さなかった。
結果、このヤセ尾根を馬乗りに跨いで通過することになった。

今日は足には12本爪。
手にはアックス。

今まで、他の山でそれなりに使ってみましたが、それは私にしてみれば”練習”。
今回が本番。
そんな位置づけです。

傾斜が比較的緩めのザレ南斜面にでてみる。
514-33

今からここより向うへ渡る。

今思えば…。
よくもまあ、チェーンスパイクだけ持ってこの雪が付いたザレに取付いた。
今、足に付けている12本爪アイゼンの安定感はこの上ない。
なんの躊躇もなく前進。

13:42権現山北西の肩

権現山北西の肩

ここは既に旧登山道で2本目のバリエーションルートもここで終了。

古の登山道を示す、朽ちた道標。
514-35

今歩いているルートは北斜面で、標高は大分低くなっているものの積雪は多め。

途中、こんな感じの斜面もあります。
514-36

14:37権現山登山口

権現山登山口

15:09西丹沢自然教室

西丹沢自然教室

無事、帰還。

時計の気温計で2.3℃。

当然のことながら、やはり、道具は重要だ。
道具代をケチってはいけない。
そんなことを改めて思わされた山行でした。

本日は寄道せず帰宅。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください